今日はラゴスの街を紹介しよう。- ラゴスはかつて勇敢な船乗りの拠点と考えられていた。航海士ヘンリー」のもと、アフリカ沿岸を探検するために数多くの船がラゴスから出航した。1433年、ジル・エアネス船長はボジャドール岬(西サハラ)を越える航海を敢行した。
土曜日はラゴスのマーケットデーなので、ここから始めたい。だから8時少し前にベッドを出る。- キャンプ場には2日もいれば十分だ。- 野外シャワー用の水と飲料水を買い込み、さっそく出発だ。
市場の少し手前でロータリーに差し掛かる。その中央にはコウノトリの巣がある煙突があり、カタカタとコウノトリが鳴いている。
小さな村なら想像できたが、ラゴスの人口は3万人ほどだ。
この市場は、主に2つのマーケットホールから構成されており、そこでは年老いたパパやママが商品を売っている。一方では、季節の商品が意図的に宣伝されている。- 一方で、観光業がこの市場を素通りしていないこともわかる。多くのビーチには試食用のスナックがあり、ドイツ語や英語で直接話しかけてくる商人もいる。しかし、檻の中の生きた動物を見ると、ここにはまだ多くの伝統と独自の市場があることに気づく。- 私たちは特にヴァージニアに心を奪われた。シュトゥッケマンというドイツ人の姓を持つ彼女は、自家製の全粒粉パンを絶賛する。彼女は信じられないほど魅力的な方法でこれをやってのけるので、私たちは彼女の値段がいかにテキパキしているかにほとんど気づかない。- このパンがその期待に応えてくれるかどうか、数日中に報告するつもりだ。
その後、徒歩で簡単に散策できるラゴスの旧市街を少しぶらつく。いいところだが、それ以上のものはない。その一方で、この街はストリートアートで得点を稼いでいる。私たちは完全に圧倒された。バンクシーがここにいたのかと思うほどだ。少なくとも、兵士と武装した赤ずきんちゃんの組み合わせは、彼を彷彿とさせた。ポルトガルの伝統的なタイルと肖像画を組み合わせた壁画には特に感銘を受けた。- 偶然に重要なものをすべて発見したとは思えないからだ。- アルガルヴェの見どころとしてよく紹介される町だが、私たちは特に印象に残っていない。- だからこそ、サンタ・マリア教会(Igreja Paroquial de Santa Maria)の祭壇画を見逃したくないのだ。ストリートアートとの相性も抜群だ。
私たちは街のビーチ、プライア・ダ・バタタに惹かれ、崖に向かう。椰子の木に囲まれた港の遊歩道を歩けば、すぐそこだ。ツアーを終えて、ひとつはっきりしたことがある。崖をもっとよく見て、ストリートアートを探しにまた来なければならないということだ。ラゴスにもう一度チャンスを与える必要があるのかもしれない。- でも今はのどが渇いている。レストラン「Mar」で一杯やる。隣のテーブルではハンバーガーとサツマイモのフライドポテトが出てくる。私はこれでおしまい。急いで注文した甲斐があった。見た目どおり、どれもおいしかった。
Nun gilt es langsam zu Hector zurück zu kommen, den wir am Campingplatz haben stehen lassen. – Kaum sind wir vor Ort, gehen bei mir noch ein paar Anrufe ein. Unterwegs erreichen einen immer noch mehr Infos aus der Heimat, als man vorher gedacht hat. Sowohl gute, als auch schlechte. Doch aus der Entfernung lässt sich vieles leichter verdauen. – Wir müssen Gas geben, wenn wir vor Sunset noch einen geeigneten Stellplatz finden wollen. – Spontan entscheiden wir uns auf park4night für einen Platz in einer Lagune. Den deutlichen Hinweis, „hier darf nicht übernachtet werden“, übersehen wir wieder einmal.
旅そのものもエキサイティングだ。目的地リア・アルボールのわずか3キロ手前、リベイラ・デ・オディアクセレ川とリベイラ・ド・アラン川の河口で、道は甌穴だらけの未舗装路に変わる。右手には湿原のような風景が広がっている。突然、鳥の群れが見えた。コウノトリだろうか?いや、そんなはずはない。数が多すぎる。それでも私たちは双眼鏡を取り出した。するとどうだろう、湿原に何百羽ものコウノトリがいるではありませんか。望遠レンズさえあれば。しばらく鳥を観察し、コンピューターではなく頭の中に保存する。- そして、また走り出す。
Der Feldweg endet plötzlich an einem Damm. Dahinter eine wunderschöne Lagune, samt Bucht. Wir sehen ein paar Kite-Surfer. Die Sonne steht schon relativ tief am Himmel. Außer uns stehen hier nur zwei Pkw. – Bald stellt sich heraus, diese gehören zwei Apnoe Tauchern. Offensichtlich handelt es sich um Berufstaucher, da sie jedoch nur portugiesisch sprechen, bleibt der Inhalt ihrer Taschen ein Geheimnis, was es noch zu lüften gilt. – Nachdem diese sich aus dem Neopren geschält haben, sind wir auch schon alleine am Platz. Ich denk noch ein wenig darüber nach, wonach sie hier tauchen. Ich tippe mal auf Muscheln. Vor dieser harten Arbeit unter Wasser habe ich einen Heidenrespekt. Als Sporttaucher, der es gewöhnt ist ausreichend Luft in seiner Pressluftflasche mit sich zu führen, kann man schwer einschätzen wie anspruchsvoll das Tauchen mit der Reserve der Lunge ist. – Selbst in meinen besten Zeiten, habe ich es kaum länger als zwei Minuten ohne Luft ausgehalten. Heute bin ich froh, eine Minute die Luft anhalten zu können. Wenn man sich vorstellt, dass der Weltrekord bei über zwanzig Minuten liegt, fällt mir nichts mehr ein. – In meinen jungen Jahren galt der Film „Im Rausch der Tiefe“ nicht nur als Kultfilm unter Tauchern, sondern war lange auch mein Lieblingsfilm. – Er ist zwar fiktional, lehnt sich aber an die Apnoe-Tauchrekordler Jacques Mayol und Enzo Maiorca an. Damals galt ein Tiefenrekord von 120 Meter als nicht realistisch. Inzwischen liegt der aktuelle Rekord fast 100 Meter tiefer. Dies bedeutet, dass ein Taucher nicht nur extrem lang die Luft anhalten muss, sondern vor allem einem Druck ausgesetzt ist, der etwa dem zehnfachen Druck eines Autoreifens entspricht. – Einfach mörderisch. – Schön, dass ich mein Geld nie mit Tauchen verdienen musste.
今日の気づき:もし今夜、警察に起こされたとしても、この場所まで運転してきた甲斐があったというものだ。- 誰も頭の中のイメージを抑えることはできない。
最近のコメント